弓道具店 翠山

弓道具店 翠山

神様のいるお店はこちら 弓かけ、竹弓、竹矢、本格的な弓道具が揃う店




110年続く弓道具店

「弓道具店 翠山」は、日本の伝統文化である弓道で使用する、弓、矢、弓がけ(ゆがけ)など弓道具を扱うお店。お話を伺った宇佐美さん、宇佐美さんのお父さま、おじいさまは、みなさん範士や錬士など、それぞれが称号を持つ弓道一家でもある。それゆえ、翠山で取り扱う弓具は、店主が使って良いと思えるもの、お客さんに自信を持ってオススメできるものに厳選して品揃えされている。弓道をしない弓道具店が大半を占める中、実際の使い心地を知り尽くしたお店から商品を購入できることは、お客さんにとっても大きな安心感となる。それが、翠山が弓道具店として110年もの間お客さんの支持を集めているゆえん。





きっかけは偶然うけた弓道具の修理

弓道具店としてのはじまりについて教えていただけますでしょうか?

宇佐美さん: 翠山の創業が明治36年になりますので、現在110年くらいになりますかね。わたくしのひいじいちゃんからはじまっています。じつは最初は、弓道具ではなく、革足袋、今でいう靴の製造を行っていました。そんなおり、たまたまこの近くに弓道をされている人たちがいて、「弓がけ(ゆがけ。かけとも呼ぶ。)」という、弓を引く際に右手にはめる革製の武具を修理に持ち込まれたのがきっかけで、弓具業にはいっていきました。え、なんでそのまま靴屋さんにならなかったの?って思いもしますが、転機だったんでしょうね(笑)

弓がけは、一枚の鹿革から作られる手袋状のもので、右手親指の付け根に弦を掛けて弓を引く際、弦の摩擦から指を守るために使います。現在はマシンメイドのものが大半ですが、うちで作っている弓がけは、ハンドメイドです。1個作るのに約ひと月はかかるため、年間数個しか作れません。また、オーダーメイドのため、注文をいただくと、まず最初に使う方の手のサイズをもとに木型を作るところからはじまります。機械を使わないので、成形するにも火であぶってしめたり、もち米で接着したりと、工程の一つ一つに時間も手間もかかります。そのため、マシンメイドだと4万円ほどの弓がけが。かけ師がつくると15万円ほどになります。ご注文は、年数にして10年くらい弓道を続けていて、五段くらいの方が、自分にあった弓がけを求めて、と言うケースが多いですね。





親子三代が弓の達人

実際に弓道もなさっていて、かなりの腕前と伺いました!

宇佐美さん:ひいじいちゃんはまったく弓道をしていなかったんですが、「弓具を扱うんだったら、実際に弓道もやっといた方がいいんじゃないか」ということで、祖父の代からは弓道家としてもスタートし、わたくしで弓道家3代目になりました。
弓道には技能や功績に応じて、級位、段位、称号が授けられます。級位は下から5級から1級まで、段位は初段から十段まであります。称号には、錬士、教士、範士の3つがあり、称号を授かるには五段以上の段位を必要とします。 祖父は範士九段まで行きまして、父も現役で範士八段で県連会長も務めています。そして私は錬士五段で、いま六段の試験を受けているところです。 実は、3代つづいて称号を授かったのってうちだけなんですよ。なので、面白いことに、インターネットで「弓道 宇佐美」で検索してみると、おおもとの弓具屋ということよりも、弓道家としてのほうが、検索結果がダーッとでてくるんです(笑)

でもそれは、弓道をやっていない弓具店さんが9割というなか、我々のように弓道をしている弓具店で武具を買いたいというお客さんも多くいらっしゃるということだと思ったので、インターネット販売を始めるきっかけになりました。





弓具の色や形にも文化が生きている

弓道具へのこだわりについて伺えますでしょうか?

宇佐美さん:最近、弓道具としてあまり適さないような、素材や色を使った矢などを売っているお店も中にはありますが、我々は、そういったものはナンセンスで、日本の文化的に間違いがないもの、弓道人として、新しく始める弓道人に対して、きちんとしたものを提供できるような品揃えにしようという想いで取り組んでいます。道具で目立っても仕方がないので。

例えば、弓がけには、基本的に紫の紐を使います。柔道で言うと黒帯にあたり、有段者の意味になるんです。そして、色のルーツたどると、冠位十二階の一番上の色、日本文化において一番高貴と考えられる色なんです。だから有段者には紫色の紐を使う。

でもそれが、最近の弓具を見ていると、矢の色が真っ赤だったり、アニメキャラクターをほうふつとさせるカラーリングのものもあります。売れればいいというスタイルですよね。 でもそういう弓具が当たり前になって、格好いいと思われるようになってしまうと、本来守るべきもの弓道の精神が守れなくなるので、弓道という文化や業界が弱くなるんです。だからこそ、本物にこだわり、日本の伝統を繋いでいくため、我々は一線を超えないようにという意識をもっています。たぶん自分が弓をひいているから、よりその思いが強いんだと思うんですけどね。





まっすぐに、正しく、伝えていく

これからどんなことに挑戦したいですか?

考えているのは、もっと弓道そのものの魅力を多くの方に伝え、当社としても売上規模を今の倍位にしていきたいという想いがあります。その点、実店舗よりも通販の方が、伝えたいことをテキストにして、きちっと活かすことができるんですよね。接客ももちろん大事だと思うんですが、やっぱり伝えたい情報がきちっと残っていく環境は大事。

だから、今年の1月から始めているのは、弓道具のコラムみたいなページを増やしていっているんですよ。弓具を購入するためのプロセスとか、道具の使い方や特徴とか。ホームページに書いておけば情報が残りますし、口で言っていると、人から人に伝わる間に、言葉が変わってしまうんですよね。
我々が言いたいことや真意を正しく伝えるためにも、インターネットでの情報発信には力を入れていきます。そして、翠山だからこそ伝えられるコトを、将来的にはしっかりとしたボリュームにしていこうと思っています。





神様のいるお店はこちら 弓かけ、竹弓、竹矢、本格的な弓道具が揃う店





キャラバン後記

このキャラバンは、商品への愛、商品への情熱、商品への拘りを取材しています。どうやら、魂がはいった商品を売っているお店には、やっぱり神様がいるなあと、感じないわけにはいきません。弓具店として、弓道という伝統文化そのものを守り広めるべく、自ら“道”の精神を極めてきた宇佐美さんご家族。日本一弓道人口の多い愛知から日本そして世界に、弓道の心も精力的に発信されることを応援いたします。きょうも学び満載の私たちでした。<安枝瞳、矢川、徳井、小山、石村>

トップページに戻る