既存事業にECを組み込みたい
大型ECシステム(資産計上)
ECシステム
創造、
思うまま
参考年商 30億円〜
過去実装した100事例(全体のほんの一部です)
大規模プロモーションやSALEによる瞬間的なアクセス及び注文処理にも対応し、損失を防ぎ受注を最大化
「出荷店舗や仕入れ業者により、お届け可能日を自動計算したい」等、基幹システムで保有するデータをECシステムで加工して欲しい等の対応
実店舗での在庫がすぐに確認できるように。店舗に問い合わせをしたり、近隣店舗に足を運ぶことができるので、機会損失を防ぐだけでなく、実店舗誘導の促進を実現
書籍(数千万アイテム)、ホームセンター(数百万アイテム)、家電(数十万アイテム)等の稼働実績
予約商品と在庫商品の同時購入を可能にすることで、ユーザーの手間を省き、アップセルにつなげることが可能
選択可能商品の組合せルールが複雑で作り込み
注文エリアや商品により選択可能な業者や納品リードタイムやデータ連携先等の制御
商品カテゴリーと顧客ランクにより、同梱物・オプション・料金・インセンティブポイント等の複雑な制御
マーケットプレイス型事業のECシステムで店子別に管理画面制御や手数料請求データ作成等
複数倉庫・実店舗・メーカー直送・取寄せ等、出荷元や出荷日に合わせてデータ連携実績
出荷準備開始・出荷完了、返品依頼・返品結果など環境に合わせたカスタマイズ
商品・画像データの取得を、環境に合わせてカスタマイズ
商品マスタ、在庫、受注・キャンセルなど環境に合わせてカスタマイズ
EC管理画面から商品登録を行うと、基幹側と連携して在庫数が反映
商品によって管理倉庫が異なる場合、どの倉庫からピックアップすべきか指示するデータも出力
SAPより出力された各種データをECシステムにて取り込めるデータに変更し、ECシステムより自動で取得・取込
EC売上、在庫データをご利用のERPと自動連携
カタログ掲載用に商品データを登録すると自動でショップ側にも反映され、管理工数を削減
クロスモール、タテンポガイド、ダイアモンドヘッド、ネクストエンジンなどのデータ連携
ご利用のWMS、または3PLのWMSと連携して、出荷指示データのやりとり等を自動化
ECで注文した商品を実店舗で受け取り可能に。店舗で試着をしてサイズ変更ができるので、ユーザーはリスクなく買い物をすることが可能に
実店舗にて、ユーザーがECサイトにて購入できる仕組み
実店舗/ECサイトの会員データを外部ソリューションへ統合
ポイントサーバー連携による実店舗、ECポイント統合
外部ソリューションを使い、各直営店舗から店舗在庫を出荷可能へ
ミニアプリを利用した会員証を発行。実店舗でのアプリ会員登録からデータを取得
実店舗でQRコードを読み込めばすぐ使える会員証が作れることで、会員化を促進
外部ソリューションと連携し、店舗と変わらない接客体験をECで実現
最寄りの取扱店舗をECサイトから検索可能へ
アプリを利用して、購入検討商品のコーディネート相談を予約
画面サイズによるレスポンシブデザイン
EC上で近隣の店舗などをマイショップ登録することができます。店舗オリジナルのメールマガジンやイベント情報などが受け取れるため、各店舗主導による店舗誘導を促進
認証コードによる2段階認証、パスワードポイシー設定などの導入によるログインセキュリティを強化
チャネル毎の顧客情報を一元管理することで、顧客サービス向上及び、管理工数削減
販売代理点の購入を促す仕組みとしてデジタルカタログを導入。欲しい商品を選択し、ECで決済可能
商品詳細ページに画像だけでなく、動画を商品で説明
検索キーワードの入力補助、項目の拡充を行うことで、ユーザーの検索利便性向上
複数の配送先がある場合の注文を、ユーザーが一度で注文できるように
お得意様毎の商品一覧ページ(ログイン機能・会員別商品・会員別特別価格)を表示
HTMLの知識がなくとも、ニュースやお知らせの更新
注文金額 n円以上購入 ⇒ ポイント付与、値引き、ノベルティ付与が可能などカスタマイズ可能
WEB上での申込受付、宅配キット送付。査定金額表示など
マイページの注文履歴より、レビューを書きたい商品を選択し記入・投稿。購入した商品のレビューを投稿することで○○ポイントを付与など
年間購入金額に応じて会員ステージを用意。毎月の購入金額を集計し、ステージアップを実施などカスタマイズが可能
注文フローのページ数や情報を減らすことにより途中離脱を防ぐ(例:2回目以降の買物時に前回使ったクレカを簡単に使えるようにする)
管理画面から電話注文受注登録などのコールセンターのUIを作り込み
N回目の定期購入時は、割引、ノベルティ付与、ポイント○倍など柔軟なカスタマイズが可能
例:商品購入数 n個以上購入 ⇒ ポイント付与、値引き、ノベルティ付与などカスタマイズ可能
WMSに即時連携する事で、納品リードタイムを短縮
○個同時購入で、○%割、その際のポイント付与設定などカスタマイズ可能
施策などの予約機能
非紹介者が〇日以内に△円以上の商品を購入すれば、紹介者・非紹介者双方にポイントを付与
完成イメージを注文時にモデリングし表示
ポイントは発行単位で有効期限を持ち、通常のポイントと有効期限が異なる期間限定ポイントの仕組みを実装。ポイント引当金の圧縮のみならず、有効期限切れ間近のユーザーとのコミュニケーション理由としても活用
ユーザーがECサイトからの返品手続きを簡単にできる事によって、返品のハードルを下げ、顧客満足度向上
アプリや自社サイトとのシングルサインオン設定
会員ランクや、セグメントした会員限定のセール設定などカスタマイズした条件で対応可
お客様からのクレーム時など、イレギュラー対応時にポイント付与ができる機能を実装。利用用途としては、EC開設〇周年記念に一括ポイント付与を行うなどして利用することも可能
有料や無料の選択式ラッピングなど、要望に応じてカスタマイズ可
レンタルスケジュール設定、ユーザーによる延長の手続きなどカスタマイズ可能
外部ツールと連携し、お気に入りに入れた商品の価格や在庫の変動をお知らせ
外部ツールと連携し、商品ページに顧客が過去に購入した商品のサイズを表示する
外部ツールと連携し、利用者がカートに入れた商品(画像ではデニム)と同商品を使ったスタッフのコーディネートを画像で表示する
外部ツールと連携し、店舗スタッフから直接、特定の顧客にプッシュ通知を送信
外部ツールと連携し、画像の劣化を最小限に抑止しながら画像の圧縮を行い、自動でリサイズも行ってくれる画像変換
外部ツールと連携し、各種フォームにおいて離脱を防止し会員登録等におけるCVを最大化
外部ツールと連携し、複数拠点の在庫をリアルタイム管理する外部ソリューションとの連携
外部ツールと連携し、写真画像から、類似の商品を検索できる検索機能
外部ツールと連携し、EC・店舗商圏毎の購入商品、売上分析
外部ツールと連携し、InstagramでのLIVE配信コンテンツをアーカイブし、コンテンツとして利用
Tポイント、Ponta、dポイント連携などへのポイント付与連携
楽天、Yahoo、Amazon、Wowmaなどの商品情報、在庫、注文、決済情報などの連携
ベリトランス、Amazon、GMO,楽天、Yahoo、ソフトバンクペイメント、LINEなど
sprocket 、Flipdeskなど
セールスフォース、カスタマーリングス、Probance、KARTEなど
Biz Search、ZETA SEARCH、sui-sei など
シルバーエッグ・テクノロジー、ブレインパッド、デクワスなど
エフトラEFO、Gyro-n EFO、SiTestなど
Shirofuneなど
LIveCall、WhatYAなど
基幹システムとの専用線での連携等、セキュリティ要件に準拠した実装可
オンプレミス、クラウド、両者のハイブリッドなど、利用環境沿ったインフラ設計・構築を提供
インフラをAWS環境にし、予測不可能なアクセス増にも同的なスケーリング対応を実現
世界中のWebに対する攻撃パターンをAIによって学習し、最適なルールで貴社のサイトを守るWAFの導入
ユーザーに対して画像の解像度を保ちつつ、高速にページを表示。SmartJpeg、CDN、レイジーロード等
障害対応やパフォーマンス管理、セキュリティ、リソース監視、バックアップ管理など、インフラ基盤の運用に不可欠な業務を担当技術者が迅速に対応
外部ソリューションと連携し、3Dセキュア、チャージバック保証、不正検知対応
外部ソリューションと連携し、ECサイト内にCGMコンテンツ実装
外部ソリューションと連携し、対象商品を利用したWEB上でのメイク体験を実現
Amazon、Ituneコード、ギフトカードなどによる支払い可能へ
日々の注文を電話やFAXではなくECを活用して受け付ける
卸先ごとの掛け率設定、表示商品の制御
取引先毎の与信枠・決済手段管理
取引先毎の物流手段の複雑な制御、荷姿(バラ・ボール・ケースなど)の選択など
情報を選択、入力すると見積書をPDFにてダウンロード可能にすることで、管理工数を削減。
注文情報を取引先毎に分割し、注文情報を共有
法人と所属する社員情報の関連づけ(IDの構造)
最低ロット(注文数)・最低注文金額の設定
上長による発注の承認機能
新規取引先、得意先毎にパターン化した注文内容の繰り返しできるようにし管理工数削減
柔軟な拡張性で
思いのままにECを創れます
リリース後も事業成長に合わせ、継続的なシステム拡張に対応可能なマイクロサービス指向のECフレームワークを提供。瞬間的なアクセス急増にも対応可能です。
構築メンバーが
その後も運用サポート
新規構築後の保守フェーズに構築時のメンバーを継続してアサインすることで、コミュニケーションロスが発生しにくく、スムーズに進行できるプロジェクト体制となっています。
ソース開示による
内製化支援
ブラックボックス化しないオープンなパッケージをポリシーとしています。ビジネスロジックに関わる部分はソースコードを公開可能ですので、リリース後はお客様による内製化を推進できます。
あらゆるシステムとの連携実績
あらゆるシステムとの連携が可能な為、オペレーションコストを圧縮し、よりクリエイティブな業務に人員を割く事が可能です。
品質の劣化を防止する2層構造
UI層の作業とAPI層の作業で分業が出来ると、納期の調整・進め方の調整の余地も生まれ、プロジェクトを円滑に進める事へ繋がります。
キャッシュテクノロジの最適化
「キャッシュ機能」の最適化・複数化により、瞬間的なアクセス急増にも対応できるスケーラビリティと低コストを実現します。
自社EC
構築
サービス
グロースハック
サービス