ゆめぴりか専門店 米のさくら屋
神様のいるお店はこちら 旨さに本気の米農家が作ったゆめぴりか
届けたいのは生産者の想い
「ゆめぴりか専門店 米のさくら屋」が販売するのは、食味ランキングで3年連続特Aに格付けされている北海道最高峰の米・ゆめぴりか。特徴は、炊きあがりのつや、もっちりとしたほどよい粘り、噛むと口の中いっぱいに広がる甘みと旨み、鼻に抜ける香りの良さ。一度食べたら最後、ゆめぴりかの虜になる舌の肥えたお米好きが後を絶たない。また、一児の父でもある藤川さんは、食の安全や食育にも力を注ぐ。13軒の提携農家さんは、長年無農薬・減農薬にこだわり、愛情込めて米を作る信念のある農家さんばかり。お客さんと米農家さん両方を笑顔にしたいと語る藤川さんの、明るくてまっすぐな人柄も人気店の理由。Eストアーのネットショップ大賞グルメ部門1位、北海道の銘店賞などを受賞している。
全身に鳥肌が立つ美味しさ
藤川さん:「米のさくら屋」は、2009年のゆめぴりか誕生とともに会社を立ち上げました。実はこの仕事を始めるまで、私は米や農業とは無縁だったんです。実家が札幌でアパレル業を営んでいた関係で、私も父の会社や東京のアパレル企業で働いた時期もありましたし、札幌に戻ってからは営業会社で北海道中を歩きまわる日々でした。ただ、昔から雄大な自然と美味しい食材に恵まれた北海道が大好きだったので、仕事やプライベートで北海道179市町村を回り、美味しいものを食べ歩くことが楽しみのひとつでした。飲食店は3,000軒くらい回ったと思います(笑)。
そんな時、当時まだ一般に流通していなかった新品種のゆめぴりかを食べる機会がありました。大抵の北海道グルメは経験済みでしたが、しっとりもっちりした食感、噛むと口中に広がる米の甘みと旨みが驚くほど美味しくて、気つけば全身に鳥肌。「こんなに旨いお米が北海道にあったのかぁ!」と衝撃でした。そして、その感動をどうしても家族にも体感して欲しくて、ゆめぴりかを分けていただき自宅でも炊いてみました。炊き立ての米粒は宝石のようにつやつやと美しく、食べ始めた途端「このお米甘くて美味しい!どこのお米?」「こんどからこのお米だね!」とみんな大盛り上がり。美味しいお米を頬張りながらみんながニコニコしているのを見て、あ~なんて幸せな時間だろうと感じました。
この体験を通して、私はゆめぴりかという北海道自慢の米を全国の方に知ってほしい、誰かと一緒に美味しいものを食べる幸福感を沢山の人に味わって欲しい、と強く想うようになりました。正直、お米のことを何も知らないゼロの状態でしたが、心に湧き上がる思いに突き動かされ、米屋になることを決めました。
無農薬農法は自然との闘い
藤川さん:現在、道内13軒の米農家さんから厳選したゆめぴりかを仕入れさせていただいています。どの農家さんも無農薬・減農薬の農法にこだわっていらっしゃり、「美味しくて安心安全な米を食卓に届けたい!」という想いは、さくら屋と同じ。今回田んぼを見学させてもらった記虎(きとら)さんが作るお米には、「アイガモ農法無農薬ゆめぴりか」があります。合鴨農法のポイントは、水田に放った合鴨のヒナが雑草や害虫を食べ、フンが有機肥料になり、水田を泳ぎ動き回ることで水や土に酸素が混ざって稲が育ちやすい土壌になるので、除草剤、防虫剤、化学肥料を使用せずに済むということです。
これだけ聞くと合鴨任せで美味しい米ができるなんて最高、と思われるかもしれませんが、実際はそう簡単なことではありません。合鴨農法はヒナの時期にしか行えないため毎年ヒナを仕入れて育てる必要がありますし、水田から脱走したりイタチなどの外敵に襲われないよう柵を作って守る必要もあります。しかも、合鴨が大きくなってしまうと雑草だけでなく大切な稲穂や茎を折って食べてしまうので、稲の成長だけでなく合鴨の生育状況もよく見て水田に放す期間を見極める必要があるのです。
こうした自然の力を生かした米づくりは、人間の思いどおりにならないことも多く、苦労も手間も非常にかかります。それでも厳しい自然と向き合い、お米に愛情を注ぐからこそ記虎さんのゆめぴりかは絶品なんです!美味しいだけでなく安心して食べられる米が、生産者さんの並々ならぬ努力と真心の結晶であることを知ると、決して当たり前ではない、ありがたいことなんだなぁと心底感じるようになりました。
個性はこだわりの積み重ね
藤川さん:面白いことに違うんです!うちの店では「大友仁司さんのゆめぴりか」「鈴木勝美さんのゆめぴりか」というように、生産者を選んでお米を買っていただけるのですが、毎年新米予約の時期になると、あっという間に完売するほど農家さんそれぞれにファンがついています。
例えば、大友仁司さんは、旭川よりも北の士別(しべつ)という地域で循環型農業で米作りをされています。寒暖差の激しい米作りに適した土地で、清流・天塩川の水を使って育てられるゆめぴりかは、口に入れたとき鼻に抜ける米の香りが一番良くて、冷めても炊きたてと変わらないツヤがピカイチです。
また、米職人と呼ばれる鈴木勝美さんは、札幌の北にある月形町(つきがたちょう)で米を作って50年の大ベテラン。鈴木さんの米は少量生産で市場に出回らず、知る人ぞ知る「幻のゆめぴりか」。稲を刈り取ったあと米の風味が落ちないよう通常の2倍の時間をかけて低温でじっくり乾燥させるため、その間に米が熟成し、ゆめぴりか特有の甘みが特に際立ちます。生産者さんの地域や農法によって、色々な美味しさが生まれることに米の奥深さを感じますね。
そういう味の違いをしっかりとお客さんに伝えられるよう、さくら屋では毎朝私が米を研いで仕込み、お昼に炊き立てのゆめぴりかを食べています。やっぱり自分たちの言葉で味の違いやおいしさのポイントを語れないと、専門店とは言えないと思うんですよ。しかも私たちは米を作るわけでなく、生産者さんの大切な米を販売しています。さくら屋を信頼して取引してくださる生産者さんの期待を超えるためにも、信頼できる米屋になるためにも、地道な日々の積み重ねを大事にしたいですね。
お米を未来に繋げたい
藤川さん:最初は米作りのことを何も知らず、ゆめぴりかの美味しさをみんなに知って欲しいという想いで立ち上げたさくら屋でしたが、生産者さんと話をするうちに、米づくりの大変さ、年々衰退していく農業の厳しい実態を知りました。そんな中、これから米屋になる自分に何ができるだろうかと考えたとき、農家さんが一生懸命作った米を適正な価格で仕入れて販売する、というシンプルな結論に行き着きました。美味しい米が安いと消費者は瞬間喜びますが、しわ寄せは確実に生産者にいきます。農家さんが、ちゃんと農業一本で生活ができ、自信を持って仕事に取り組める状況になることが、日本の農業、そして私たちの将来にもとても大切だと考えて行動しています。
そして、食の安全が問われる今、さくら屋はより多くの方に安心安全で美味しい米を届けていきたいと考えています。その思いは自分が父親になったことでより強くなり、「初米 いろは」という商品で形にしました。いろはに使用する米はアイガモ農法の記虎さんが作るゆめぴりかに限定して、通常よりも厳しい残留農薬、放射能、色彩、DNA、重金属の独自検査を行い、最後は米食味鑑定士資格を持つ私が自分の舌で味をチェックしています。究極のゆめぴりかと言えるいろはを通して、まるで北海道の親戚のように(笑)、赤ちゃんがたくましく健やかに成長するお手伝いができれば嬉しいですね。
愛する北海道がはぐくんだ最高のゆめぴりかはもちろん、生産者さんと二人三脚、新たな米の魅力が味わえる商品作りにも挑戦していきます!
神様のいるお店はこちら 旨さに本気の米農家が作ったゆめぴりか